本日、講習会に行ってきました。
もう少しで忘れるところでした(・_・;)
さて、大阪の受講人数は80人くらいは居たでしょうか
罠の受講が多かったです・・・・・実に半数以上
分刻みのスケジュール
3分とか、32分とか(笑)
内容はやっぱり講習会だけあって濃いです
学科は、やはり己自身で勉強はしなくてはならないと実感。
実技の方は、これを受講するのとしないのとではエライ違いです
講習かいを受けなければ無理のよおなきがします!
眠くなる例題問題とは一転して午後からは実技
■銃■
鉄砲を初めて触りました!
試験では、元折れ式、2連自動銃のいずれかを分解、組立、装填、脱砲
タマタマ触ったのが、自動銃だったので試験では自動銃をチョイスしよおかと思っています。
「脱砲ヨシ!」
「先台ヨシ!」
「銃身、銃口ヨシ!」
「機械部ヨシ!安全子ヨシ!」
「元台ヨシ!」
しかし、壊れているのや、ガタがきている銃もありました(悲)
あんなん試験でつこたら、絶対タマ落とすし・・・・(=_=)
当日は調子のよい鉄砲の番号覚えてきましたから、オバチャンのバーゲンセールみたいに
まっしぐらにつかもうかと思っております(笑)
それと空気銃もさわりました。
手にさわり、各部の名称も理解できました。
しかし、私は自動銃は合わないような気がします
危ないような気がしますし、、、、、。
元折れは、ビジュアル的にも好みではありません
銃は真っ直ぐでなくちゃ~
って事で銃はスライドアクションにしよかと思っていますが
これは来年までお預けですネ(悲)
■わな■
うーん、やはり使わないような気もして
興味もないんですがとりあえず理解できました(・_・;)
最後に運営の方と話して初心者講習会の回数聞きました。
3回あるそおです。
3月が一番早いので、此方はすでに狩猟免許も取れているハズ!(ですが・・・・)
警察も拒めないでしょう。
来年の猟期には始めたいです!
余談ですが
大阪府は銃所持に関しては汚いらしいです。
→2回目で初心者講習を貰った人は、「1回は落とされる」と言い
もっとひどいのは
→学生が「全員落とされた」と言ってました
特に学生なんかは、集団で受かるために学習してきているのにです。
この件で、大阪府に点数を開示しろと言ったみたいですが
結局開示されず・・・・・
ハイ、、、、、大阪は銃に関しては本当にグレーです(怒)
最近のコメント